過日、NHKニュースで転勤に関する興味深い放送がなされた。多くの方が視聴した事と思う。

内容は「転勤」に関してである。年度末を迎えて、多くのサラリーマンが好むと好まざるに関わらず、人事権のもとに運命を左右される時期を迎える。

もともと転勤制度は、企業が事業所を次々に全国に広げていった高度経済成長期に広がったと言われている。

働き手にとっても終身雇用の下で成長する会社にわが身を委ねていれば、順調に昇進、昇給が望めるといった背景があった。
しかし国内経済は成熟し、雇用環境も変化し、その前提は大きく変化した。

転勤は何のためにあるのか。企業と社員が今、問われているようだ。

バブル崩壊後、経済環境は大きく変化し、生活者のニーズや習慣も変化した。

終身雇用は崩壊し、若い夫婦を中心に家事や育児の共同化が浸透した。

残業や会社主催の忘年会等の行事への参加も少なくなり、会社に忠誠を尽くす「就社」から自身の能力を対象の仕事に生かす本来の意味での「就職」へとパラダイムシフトが起こっている。

また、転勤者への会社側の負担も大きい。大企業であれば主要都市に社宅を完備していたが、経済環境の悪化と共に含み資産は次々と売却され、その跡地には様々な施設が建設されている。

一方、転勤者にとっては、その家族を巻き込むビッグイベントである。

学校の転勤・保育所への申請・介護などたくさんの負担と不安を生む。単身で赴任したとしても、2重生活は経済的な負担が大きい。

会社・社員双方に負担が掛かる転勤制度は岐路に立たされている。

そのような変化の中、前述のニュースでは、就職活動中の学生へのアンケートを行い、実に60%の学生が転勤を望んでいないと報じている。

これらの変化を一言で表せば、「会社<自分+家族との生活」であろう。

会社人間は一時代前の遺産かもしれない。古い価値観から脱却できない大人から見れば、最近の若者は冷めているという。

しかし、この大きな変化の中で生計を立てて行くために、家族の健全な成長を得るために、若者達は道を探し、もがいている事を理解すべきだと思う。

自分たちの立ち位置や方向性を定めるために多くの情報収集が必要である。

ネットやSNSなどでの情報収集や情報交換が盛んなのは当然であり、決して刹那的でも享楽的でもない。

終身雇用時代のサラリーマンより逞しく感じるのは私だけであろうか?

これらのように、経済環境の変化を起点にして労働環境の変化や価値観の変化をもたらしている。

政府もこれらの流れを捉えると共に年金の先細りを見越して、「働き方改革」「副業元年」を提案している。

大手企業はこれを受けて社員の副業を認める方向でルール作りを策定し始めている。

しかし、急に副業OKとなっても、いざ何を副業とするのか?と言う疑問が聞こえてくる。

大きく分ければ、金融商品への投資・自分の経験やノウハウの商品化・物品の商取引・単純労働・シェアリングビジネスなどになるが、リスクが低く・投資が少ないのはノウハウの商品化と物品販売・単純労働での副業であろう

個人売買.com」では低リスク・クリエィティブでノウハウを蓄えられる効率の良い副業モデルを提案している

1度説明会に足を運んではいかがだろうか?

 

facebook
twitter
facebook