最近報道された、滋賀県の交差点で起きた園児を巻き込む事故には大変心が痛む思いです。

亡くなった小さな命に心からお悔やみ申し上げます。

自動車での死亡事故はデーター的には年々減少していますが、誤操作により歩行者に突っ込んだり、2次的な事故が増えている印象があります。

道路のインフラ整備や法整備とともに自動車業界でも車の機能を向上させる技術の開発に拍車がかかっています。

最近、ボルボの「死亡事故0」宣言が目にとまりますが、各社先進安全技術の開発に投資をしています。

現在に至るまで、自動車には様々な装備が開発されてきました。

初期は運転をサポートする機能でした。例えばクルーズコントロール。ブレーキサポートなどが代表的な例です。

現在では、衝突安全性と歩行者保護に重点が置かれた様々な先進安全技術が開発されています。(以下東洋経済記事1部抜粋)

まず、装着率の向上から、いわゆる自動ブレーキと称される「衝突被害軽減ブレーキ」の認知度は年々高まってきています。

加えて、車線の逸脱傾向をドライバーに知らせつつ、逸脱が避けられない場合には車線内にとどまるようシステムによる介入を行う「車線逸脱抑制機能」や、高速道路や自動車専用道路で前走車への追従走行を行うようアクセル操作とブレーキ操作を部分的にサポートする「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」や「レーダークルーズ」も認知度が向上しています。

さらに、光学式カメラセンサーやミリ波レーダーなどを用いて車線や前走車、縁石やガードレールを認識し車線の中央部分を走るようステアリング操作を部分的にサポートする「車線中央維持機能」などの先進安全技術も装着率が高まっています。

この機能は「SAE自動化レベル2」を代表する技術としても有名です。

また、先進安全技術は細分化され、「事故を抑制する技術」や「身体的負担を軽減する技術」「運転操作のミスを教えてくれる技術」など運転状況や運転支援の目的に応じ、分野ごとに特化した技術開発プロセスを経て実用化が進められています。

衝突被害軽減ブレーキ。この技術は他車や自転車、歩行者との衝突や接触可能性が高まった場合に、「①システムが警報ブザーやディスプレイ表示でドライバーに回避動作を促します」。

それでも、こうしたシステムからの注意喚起になんらかの理由(聞き逃しなど)でドライバーが反応できず衝突や接触が避けられないとシステムが判断した場合には、「②最終的な段階として自律自動ブレーキを作動させ事故被害を軽減、状況によっては事故そのものを回避する」ことが可能です。

しかし、それが右直事故となるとシステムが正しく反応できる衝突被害軽減ブレーキを搭載した車両が限られます。

右直事故は直進する車両と右折を行う車両が衝突する事故形態です。

警察庁が発表した事故類型別死亡事故によると、右折時に車両同士で発生する死亡事故はここ10年間で若干の低下傾向(2008年度/289件 → 2018年度/179件)にありますが、依然として左折事故での死亡率よりも約3.3倍高いまま推移しています。

ここでの数字には交差点での右直事故が含まれています。

状況的に直進車両の車速が高いことが多く、そうなると衝突時の運動エネルギーが高くなるため被害が甚大に及びます。

交差点に対応した衝突被害軽減ブレーキも存在します。

その1つがボルボの「インターセクション・サポート(右折時対向車検知機能)」です。

これは最新世代のボルボ各車(例/XC40やV60など)に装着される衝突被害軽減ブレーキで、交差点を右折する際に自車の車載センサー(光学式単眼カメラとミリ波レーダー一体型「ASDM」)が交差点を直進する対向車の動きを認識し、衝突の可能性が高まった際には衝突被害軽減ブレーキの警報ブザーなどとともに自律自動ブレーキを働かせます。

アウディにも交差点に対応した衝突被害軽減ブレーキが存在します。

ミディアムクラス「A4」以上の車種が搭載する「ターンアシスト」機能です。

ボルボと同じように、自車が右折する際にサポートを行う衝突被害軽減ブレーキです。

自車が交差点を右折する際に対向直進車との衝突可能性が高まると警報ブザーでドライバーへ回避動作を促したり、状況によっては自律自動ブレーキを介入させたりします。

ボルボとアウディで例を示した交差点に対応した衝突被害軽減ブレーキは、いずれも正しく機能させるための技術的な難易度が高く、ボルボでは正しく機能する際の条件として、「接近車両のライトが点灯しているとより確実に作動する」としています。

ゆえに現在、このロジックを搭載した衝突被害軽減ブレーキの搭載車両は限定的です。

 

以上のように各社とも安全装備の開発にしのぎを削っていますが、運転するのはあくまでも運転免許を持った人間です。

ステアリングを握ると人格が変わる人がいます。

高速道路の追い越し車線で80kmで走っているトラックを見るとイライラする事もあります。

無理な割り込みをして自分の運転がうまいと勘違いする人もいます。

高級外車なのだから、優先されるのが当然だと思う人もいるでしょう。

自分の車より小さな車や他県ナンバーの車が割り込んでくるとイラっとする人もいるでしょう。

前述の安全技術がいかに高度化しても、個々のイライラまで鎮める技術の開発は難しいかも知れませんね。

レジャーシーズンを迎え、高速道路を利用する機会も増えます。イライラせずに安全運転で楽しみたいものですね。

facebook
twitter
facebook