皆さんは「OPEL」というドイツの自動車メーカーをご存じでしょうか?
オペルはドイツの自動車メーカーで、1899年に誕生しました。
それまではミシンや自転車を製造していたメーカーでした。
自動車メーカーとしては1999年に100周年を迎え、実はドイツではメルセデス・ベンツに次ぐ古参の自動車ブランドです。
日本では2000年までヤナセが販売をしており、その営業力と信頼度で「アストラ」や「ベクトラ」などを多く目にした時期がありました。2006年に日本の自動車市場から撤退してから14年の歳月が経ち、忘れ去られた自動車ブランドと言えます。
そんな中、今年2月に「オペル」が2021年から日本の自動車市場に再参入するとの報道にふれ、関係者の間では予想もしなかった情報に「いまさら何故?」という疑問が沸き起こりました。
ここで少し自動車メーカーとしてのオペルの歴史をご説明しましょう。
ちなみに、アウディの創始者であるアウグスト・ホルヒが、自らのガソリンエンジン自動車を作ったのも1899年です。
同じくドイツの自動車メーカーBMWの創業は1916年。
フォルクスワーゲンが自動車メーカーとして動き出したのは1937年ですが、実質的には戦後「タイプ1(通称ビートル)」が発売されてからのことになります。
歴史ある自動車メーカーでありながら、オペルの国内での知名度は高くありません。
メルセデス・ベンツは「ベンツ」として広く名が知られ、BMWは「ビーエム」と呼ばれ、フォルクスワーゲンは最初の「ビートル」の愛称で人々の間に広く行き渡たりました。
しかし、オペルと聞いて外観やどのような特徴を持った自動車かを思い出す人は少ないのではないでしょうか。
一方、欧州の自動車市場でオペルは、フォルクスワーゲンやフォードと並んで大衆的で質実剛健なクルマを作るメーカーとして自動車メーカーとしての地位を得ています。
また英国では、ヴォクスホール(Vauxhall)の名で売られ、浸透しました。
オペルは、1909年のドクトル・ヴァーゲン(英語でいえばドクター・カー)で早くも廉価な小型自動車を作るメーカーとして名をあげ、医者が往診に出かけるときに乗る自動車として最適との評価を得て、そう呼ばれたのという逸話が残っています。
また、1911年には大きな工場火災を起こし、それを糧として消防車を作り、毎分2000リットルの水を供給する高圧ポンプを搭載して、高い評判を得たことはあまり知られていません。
自動車の持つ機動性と実利を身近な価格と確かな品質で提供することが、自動車メーカーとして創業の初期からオペルの特徴でした。
カール・ベンツが世界で最初のガソリンエンジン自動車を発明した1886年以降、20世紀初頭まで、自動車の製造は手作りが中心で、富裕層のための高価な乗り物でしかありませんでした。
しかし、オペルはあえてフランスからシャシーを購入し、それに自社の車体を載せることでより安価な自動車を製造し、事業として成功させる道を選びました。その象徴が、ドクトル・ヴァーゲンです。
その後、1929年にアメリカの自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)の100%子会社となる道を選び、2017年にフランスのPSA(プジョーシトロエン)傘下となるまで、GMの欧州事業の基軸ブランドとして展開してきました。
オペルの特徴は、ドイツ車らしく質実剛健で高い走行性能や品質を備えながら、常に消費者に身近な価格帯の自動車に徹するという点です。
しかし、1980年代の日本進出時には、メルセデス・ベンツやBMWと競い合うような上級車種として戦略が練られた結果、ドイツ本社の考えと日本市場での戦略に乖離が生じ、成功しませんでした。
ほぼ同じ価格帯の自動車を選ぶならオペルよりメルセデス・ベンツを選ぶのが消費者心理です。
そうした中で、オペルが日本国内で唯一成功したのは、ヤナセがフォルクスワーゲンの輸入・販売権を失い、翌1993年からオペルを主力小型自動車として力を注いだときでした。
その結果、フォルクスワーゲン「ゴルフ」と競合する「アストラ」が街に増えました。
それまでのアストラは、それ以前からゴルフと遜色ない商品力を持つ車種でしたが、知名度と販売網が不足して、日本では売れていませんでした。
ヤナセは、輸入車販売の老舗として圧倒的な強みを持っていました。
キャデラックをはじめとしたGMグループの自動車の販売も永年手掛けていました。
このような背景もあり、ヤナセがオペルの販売をはじめると、アストラを中心に販売台数を伸ばしました。
ヤナセの提唱する「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている」の言葉にあるように、ヤナセの優良顧客はブランドを買ったのではなく、ヤナセが売るクルマを買っていたのであり、それがゴルフからオペルになろうともヤナセへの信頼は圧倒的でした。
しかし、2000年にヤナセの手を離れ、日本ゼネラルモーターズ(当時)に輸入権が移管するとオペルの売れ行きは再び落ち、2006年、ついに日本市場から撤退しました。
現在は、フランスのPSA傘下となっており、PSAで販売される各車と部品を共有しています。
日本導入に際しては、日本で販売されるPSA車と共有部品の多い車種から検討されることになると予想されています。
日本市場で狙う消費者は「ファミリーと女性」であると伝えられており、コンパクトカーの「コルサ」、ミニバンの「コンボライフ」、そしてSUVの「グランドランドX」とになると言われています。
コルサは、プジョー「208」に近いBセグメントのハッチバックです。
コンボライフは昨年、日本でも販売が開始されたプジョー「リフター」やシトロエン「ベルランゴ」と基本コンポーネントを共有するようです。
グランドランドXは、プジョー3008やDSクロスバックなどが兄弟車にあたります。
いずれの3車種も、ドイツ国内はもとより世界的な売れ筋といえる品揃えです。
同時に、当然ながら競合車も多い。
激しい競争の中で、オペルはどのような販売を仕掛けていくのでしょうか。
オペルの再上陸は新車販売台数が伸び悩む日本市場でどのような影響をもたらすのでしょうか。
新たな市場の発掘に貢献できるのかが楽しみです。