国は2050年までに実質的にCO2排出量をゼロにする“カーボンニュートラル実現”に向けて、202012月「グリーン成長戦略」を打ち出しています。

二酸化炭素の排出量では上位に位置する自動車メーカー各社は水素・電気を主エネルギーにした車の開発が進んでいます。

一方、すでに開発され活躍している電気を主電源とする乗り物に注目が集まっています。

ゴルフ場や海外のリゾートホテルで活躍している電動カートです。

最近では「グリーンスローモビリティ」(グリスロ)として注目が集まりつつあります。

ここではその定義や利用価値、共存に向けての課題などをお伝えしたいと思います。

現在、島根県大田市、世界遺産の石見銀山観光や広島県福山市の沿岸部、道幅が狭く急な坂道を小型カートのタクシーが走っています。

また、茨城県境町では運用費用を町費で全面的に負担し、町民が無料で利用できるフランス製の自動運転バスの定期運行が始まっています。

そして、秋田県上小阿仁村では、道の駅を拠点とした自動運転の小型カートが住民を乗せて雪道を走るなど、地方では取り組みがすでに始まっている新しい移動手段を「グリーンスローモビリティ」と呼びます。

国土交通省 総合政策局 環境政策課が20215月に公開した「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」というものがあります。

この手引きの中では、グリーンスローモビリティの愛称として「グリスロ」というロゴマークも紹介しています。

あわせて、現在は一般財団法人 日本自動車研究所所長で、元東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長として、グリーンスローモビリティや超小型モビリティ等について長年研究に携わってきた鎌田実氏による寄稿文「グリーンスローモビリティのさらなる発展に向けて」も公開され、グリスロの定義も具体化しつつあります。

この手引きから引用すると、グリーンスローモビリティの定義には、次の3つの要素が含まれます。

<時速20km未満で走行>
道路運送車両法の規制が一部緩和されているため、窓ガラスなし、またシートベルトやチャイルドシートの装着も免除(ただし、地域の必要性に応じて装着を妨げるものではない)。

<電動車(EV)の活用>
CO2
排出量の削減と、走行中の音の軽減。

<小さな移動サービス>
「ゆっくり・余裕をもって・近くまで」。従来型の公共交通の「はやく・時間通りに・遠くまで」の対比として。

などです。

一方の行政では、今回の手引きの公開とほぼ同時期に、国土交通省 総合政策局 交通政策課は、2025年度までの「第2次交通政策基本計画」を発表しています。

この前半では、日本の交通に対して「人口減少や少子化、インフラの老朽化、地球環境問題の深刻化、厳しい財政制約など、多様かつ重大な課題に直面している」と明記されたうえで、「交通が直面する『危機』と、それを乗り越える決意」が必要だとし、「我が国の交通は、地域におけるモビリティ危機や大都市等での慢性的な混雑などサービスの課題、デジタル化等の遅れ、物流における労働力不足、自然災害をはじめとした安全・安全の課題、地球温暖化対策への要請など、対応を怠れば社会・経済に致命的なダメージを与えかねない様々な『危機』を抱えている」(本文引用)と、今後の交通のあり方について警鐘を鳴らしています。

グリーンスローモビリティは、都市部での中心市街地の回遊、観光地での回遊、郊外部住宅団地と路線バス停留所の連絡線、また離島では港と集落内の連絡線としてなど、いわゆる「ラストワンマイル」「ファーストワンマイル」と呼ばれる領域での持続的な利活用が求められています。

グリーンスローモビリティとひとことでいっても、車種、運用形態、運用方法など多岐にわたるため、これから導入しようとする自治体や交通事業者等にとっては、自分たちが目指すべき利活用の方向性を定めることが難しいという面もありそうです。

前号で「多様化」に関してお話ししましたが、車社会も多様化に直面しています。

最近話題になっている「電動キックボード」をはじめ「グリスロ」に関してもその運用や法整備・走行レーンの制定など様々な課題があります。

現在でさえ、原付バイクや自転車の走行に最善の注意を払って運転していますが、グリスロや電動キックボードと並走する日も近いと思われます。

更なる「多様化」を受け入れて安全運転強化が必要なようです。

インターネットによる中古車販売を推進している「個人売買.com」では、社会の動きやトレンドを敏感にとらえ、未経験の方でも起業・副業を問わず、楽しみながら収入を得ることができるビジネスモデルを提供しています。 

是非「事業説明会」にご参加ください。時節柄、リモートでの説明も承っています。お気軽にお問い合わせください。