昨年来、副業を認める会社が多くみられます。
副業へのニーズが企業側・労働者側一致し、政府が後押ししたことが大きなポイントです。
企業側の本音でいえば、労働者の高齢化による高い固定費の負担や低成長下の経済において会社の業績の飛躍的な成長は難しい点、また、若い人材への給与水準があげられないなどの悩みがありますし、社員が副業で得た経験や知識を社内に取り込めるメリットがあります。
一方の若い世代は以前のように終身雇用を期待せず、様々な社会経験をして自己の成長をしたい欲求もあり、双方のニーズが一致したといえます。
ネットを検索していますと様々な起業・副業を紹介するサイトがあります。本ブログでもいくつかご紹介しましたが、最近開業、副業に対する問い合わせが多く寄せられるようになってきました。
そこで、今回は失敗しないための起業・副業の入り口部分を再度お話ししたいと思います。
かつて大手銀行の融資担当者から聞いた話があります。
それは、起業をした方が融資を受けても2年以内に9割以上の会社が撤退するというものです。実はその中にいくつものヒントが隠されています。
私が、確実に起業を軌道に乗せるために重要だと思うことは、
- お金をかけない・無駄な投資はしない
- 時間をかけない・時間が掛かる副業は避ける
- 小さくはじめる
次に資金に関してです。
起業をして事業をスタートさせるために、何らかの形でお金を作ることになります。
自己資金を貯める、金融機関から借入する、投資家から出資を受けるなど、資金調達の手段は様々です。
いずれの方法にも共通することは、開業初日から大きなお金を扱うことになるということです。
日常生活においては1,000円でも切り詰めたいという感覚は多くの人が持っています。
しかし、なぜか起業・開業して100万円単位のお金が自由に使える状況になると、「1,000円ぐらいどうってことない」と浪費をしてしまう経営者が多いことに驚きます。
一生懸命ためたお金、人から借りた大切なお金です。
いつかは返済しなければならない他人のお金なのです。
買わなくて良いものを買ったり、派手に事務所を構えたり、従業員を一気に雇ったり。「熟考の上、必要なもの・事」には投資しても、「欲しいもの・有ったらいいな」には手を出さないが鉄則です。
これらは「起業=カッコイイ」と思っている人にありがちな行動です。
しかし、真実は「起業は地味で泥臭いもの。」こう思っているくらいがちょうど良いと思います。
また、人件費や事務所の賃料はとにかく重い固定費になります。あとは、先輩起業家にそそのかされてコンサルティング料を支払ってしまうなど。
パソコンやプリンター、会計ソフトなど必要最小限の設備は必要ですが、それ以外は継続的に費用がかかる「固定費」はできる限り小さくすべきです。
究極の商売は「固定費ゼロ」です。
起業して事業を急拡大しようと前のめりになって失敗する事例をよく耳にします。
例えば、「都内の一等地に飲食店を出店するために2,000万円の開業資金がいる。」と言った具合。
本人の中では「都内の一等地に自分の飲食店を出せば確実に成功できる」という考えがあるわけですが、「もし上手くいかなかったらどうするの?」という失敗を想定したプランは全く考えられていません。
前述しましたが「とにかくお金は使わない」を徹底し、小さく始められるように工夫することが大切です。
「大きなお金をかけて都内の一等地に出店したは良いものの、数十万円の売上しか立たなかった」というようなバカみたいな失敗例が事業にはたくさんあります。
いずれも、本人の「成功見込み」と社会的な認識のズレから生じる失敗です。
どれだけ勉強しても、初めて起業する未経験の事業家は素人同然なわけですから、自分が思う「成功見込み」をあてにしてはいけません。
失敗してもダメージを最小化するために小さくスタートする。
最初は売上が毎月3万円でも良いんです。大切なのは売上3万円でも黒字になっているかどうか。
黒字になっているということは、事業がうまく回っている証拠ですから、そこから売上を拡大するための施策を考えていけばよいのです。
一定の売上を立てることよりも、まずはその事業が回る仕組みづくり、黒字が出せる仕組みなのかどうかの検証しましょう。
- エクセルでフォーマットを作成し、毎日の収支を項目ごとに帳簿につける。
- 同じシートに確定申告の勘定科目を併記し、分類・集計しておく
- 当初の資金を帳簿に記入して、毎月キャッシュフローと収支決算を行う
毎日の小さな努力が積み重なって、あなたを起業家へと成長させます。
また、小さくスタートして少しずつ大きくした方が、損益分岐点が低くなるので長期的に見ても高い利益率を確保しやすいと思います。
「個人売買.com」はインターネットを利用した中古車販売のサポートをしています。
3日間のセミナーを通じて車の見立て・相場・仕入れ方法・掲載・文章作成・契約書・接客のポイント・販売管理など起業・副業に必要な知識を提供します。インターネットビジネスですので固定費は少なく、ご自身の資金や時間に合わせた働き方ができます。バックアップ体制も万全です。
ぜひ説明会にご参加ください。