コロナの流行は働き方や生活様式に大きな質的変化をもたらしました。

緊急事態宣言が解除された現在でも「ウイズ・コロナ」を念頭にした働き方や生活様式が浸透しています。

長い時間をかけて経済の回復が進んでいくと思われますが、各企業は更にデジタルを駆使した合理化を余儀なくされると予測されます。

クラウド・ITAIを駆使したデジタルトランスフォーメーション「DX」がクローズアップされています。 

身近な例で言えば、電子署名やテレワークは「DX」の一例です。

顧客管理をデジタル化してCRMに活用したり、生産計画に導入して部品の調達や売上トレンドに応じた効率的な生産計画を立案したり、デジタルを駆使した業務の効率化や生産氏性の向上など広義に使われています。

Youtubeでも多くのサイトがありますので、参考になさってください。

このようにデジタル化が進化すると今まで人が行ってきた作業がなくなります。

その結果を経営コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、2030年までに日本だけでも1600万人が職を失う一方、技術進歩など環境の変化に対応できる1000万~1100万人は新しく生まれる職に就くニーズがあると予測しています。

まさに21世紀の大産業革命と言えそうです。

現在就いている職業がもし消える運命だとしても、必要な知識、スキルさえあれば、新たな職業に就ける可能性も十分あるということです。

これまで頭を使うとされてきた業務でも、繰り返し的(ルーティン)な性格の強い業務は消え去る側に分類されます。

そこで台頭してきたのが「学びなおし」という概念です。

今回は『盾と矛という著書から近未来に起こるであろう大失業時代とその回避策に関してお話ししたいと思います。

事業・雇用環境の変化に対応するには、必要な知識やスキルのアップデートが不可欠です。そうした学び直しを「リカレント教育」と言います。

ちなみに、英語のrecurrent には「習慣性」という意味もあります。特に、人生100年時代になると、公的年金額は減り、就労年数はさらに延びます。

常に学び直す習慣を身につけないと、サバイバルできない世界になるのです。

この本の筆者である、ロバート・フェルドマンと加藤晃は、東京理科大学大学院経営学研究科の技術経営専攻(以下「MOT」、Management of Technology の略)において、社会人学生を対象に教鞭をとっています。

まさに、「学び直し」の最前線で教えている方々です。

東京理科大学のMOTは、将来のCEOCOOCTOなどのCXO(経営幹部)およびアントレプレナー(起業家)の育成をミッションとしているビジネススクールです。

筆者(フェルドマン)の父親は、かなり優秀な化学者だったようですが、「学び直し」に失敗した1人ではないかといます。

父は化学分野で修士号を取っていたため、第二次世界大戦中に徴兵されたものの、配属された部隊とともに欧州戦域には行かず、国立研究所に配属されました。彼は素晴らしい研究成果を上げ、研究所長に好かれ、高く評価されたようです。

所長は、「お前は博士の器だ。研究所が費用を出すから、働きながら隣の州立大学に博士号を取りに行ってはどうか」と勧めてくれました。

しかし父は、「いや、いい研究は博士号がなくてもできます。しかも、子どもがすでに4人もいます。行かない方がいい」と断ったそうです。

その後、父の身に何が起きたでしょうか。

20年後の直属の上司は、父をあまり評価せず、降格してしまったのです

降格されたものの、博士号がないため、ほかの研究所あるいは大学へ移ることができませんでした。

研究所の仕事は続けられたのですが、次第にやる気を失い、体調を崩して退職。1990年に70歳で他界してしまいました。

葬儀が終わった後、元研究所長と話す機会がありました。とにかく科学を進歩させたいと考えていた元所長は、暗然とした顔で言ったのです。

「君のお父さんは、潜在能力を発揮することができませんでしたね」

胸が痛みましたが、その通りだと認めざるをえませんでした。

もし父があの時、研究所長の勧めに従って学び直しをしていれば、人生はよりハッピーになり、科学の進歩にもさらに貢献できたはずです。

筆者にとっては、これが大きな人生の教訓になっています。

「学び直し」をすれば、人生の選択肢が増えるだけではなく、状況が悪い方向に転換する時でも「脱出」ができます。

これからは、万物流転の時代になると予想されます。学び直しは万物流転の「盾」でもあり「矛」でもある、ということです。

大きな転換は寿命の延長であり、学び直しを続けるものにとってはピンチではなく、むしろチャンスにもなりうると考えます。

ビジネスにおける、守りと攻めも同じです。「盾」は、つまり「守りに不可欠な知識・スキル」です。

盾がなければ、弱点を晒すことでビジネス上の競争に敗れ、降格・左遷、悪くすれば失職してしまうかもしれません。

すなわち、ライバルなどからの攻撃に耐える十分な強度を持ち、弱みを克服する必要があります。

「矛」は、「勝ち残りに必要な知識・スキル」です。

技術革新は自分のビジネスを守る盾であり、競争相手の市場シェアを奪う矛にもなります。

小売業が良い例です。

ITは、在庫管理を効率化する盾であり、電子取引によって市場シェアを拡大する矛にもなります。

しかし、こうした技術の進歩だけに頼っていてはいけません。

最新技術の影響力を最大化できるように、組織も再編成する必要があります。

織田信長が長篠の戦で勝利した理由、プロイセンがケーニヒグレーツの戦で勝利した理由は、より性能の良い鉄砲を持っただけではなく、保有する鉄砲をうまく運用できる組織形態・作戦を開発したからなのです。

ビジネスにおいても、技術進歩に合う組織形態、戦略を展開できれば、有利に競争を運べるようになります。

つまり、進歩した技術をうまく活用するための社員の訓練、「学び直し」が重要な経営課題なのです。

今後やってくる大失業時代、「万物流転」の時代をいかに生き抜くのか。そのためには「学び直し」が必要だといえます。

幸い私たちにはいくつもの「学びなおし」の機会があります。

現在の職場、職種で「学びなおし」をして研鑽を積んで、時代に合ったスキルを提供して現役続行を目指す。

または人生100年時代を見据えて時代に合ったビジネスモデルを利用して新たな収入の機会を自ら創出することもできます。

 

「個人売買.com」では、インターネットを利用した中古車販売の個人売買を推進しています。

インターネットやデジタルデーターを利用した調達・仕入れ相場の分析

インターネットを利用した販売

デジタルデーターを利用した仕入れ相場の分析・車の評価の仕方

インターネット販売に必要な写真や説明文章の作成方法

現車確認の際の対応・各種書類の作成

などの知識を3日間のセミナーを通じて提供しています。セミナー後、いつでもグループラインを利用してご相談いただけます。

 

是非、事業説明会にご参加ください。

リモートでの説明会も承っています。ご遠慮なくお申し付けください。